Skip to content

科学と芸術の丘

Matsudo International Science Art Festival

科学と芸術の丘

  • Talk
  • Exhibition
  • Workshop
  • Local
  • Ticket
  • About
    • ABOUT
    • ACCESS
  • Blog
  • Archive
    • 2020 gallery
    • 2019
    • 2018

cqc-g – 3

zero_factorial 2020-11-05

  • ← 前へ
  • 次へ →

News

科学と芸術の丘2020は会期を終了しました。

ご来場いただいたみなさま、ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

Information

科学と芸術の丘 2020
Matsudo International Science Art Festival

▼ 開催日時
2020年11月21日(土)11:00 〜 17:00
2020年11月22日(日)11:00 〜 16:00
※22日(日)イベントは16:00で終了しますが、会場となる戸定邸は17:00まで開館しています

▼ 参加費:無料
(戸定邸のみ入館料一般250円、高校大学生100円)

▼ 会場
戸定邸、戸定が丘歴史公園、松雲亭
※当日撮影した写真・映像はWeb上で公開させて頂く場合がございます
※トークはオンラインでも配信予定です

▼ 参加方法
トーク・展示・ワークショップの事前予約は終了いたしました。
オンライン配信トークにつきましては、当日TALKより配信いたします。
その他現地でのトーク・展示・ワークショップにつきましては、当日枠も若干名ご用意しておりますので、ご参加をご希望の方は当日会場へ直接お越しください。(11/18更新)

主催:松戸市
協力:Ars Electronica(アルスエレクトロニカ)、東京大学大学院学生有志、千葉大学園芸学部応用昆虫学 野村研究室
特別協力:松戸シティガイド

 

 

Contact

  • 松戸市文化観光国際課
  • 047-366-7327

Recent Posts

  • 「Peatix」不正アクセス事象に伴う本イベントにおける対応につきまして
  • プレイベント:それでもアートを続ける理由
  • Ars ElectronicaArs Electronica Webサイト掲載情報
  • 150年前を想い、コーヒーを味わい、未来を考える

INSTAGRAM

16:00をもちまして、 #科学と芸術の丘 16:00をもちまして、 #科学と芸術の丘 2020が終了しました。ご来場くださったみなさま、ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました!

見知らぬ場所に出かけたり、ハッとするものに出会ったりする機会が少ない時期だと思います。ご来場くださったみなさまにとって、有意義な時間になっていますように。

最後にご紹介するのは、さまざな問いが飛び交った今年の科学と芸術の丘にご来場くださったみなさまが「理想の暮らしを叶える街は?」という問いに答えてくださったもの。全体的に、穏やかに暮らしたいという言葉が多いように思います。

当日の様子などは、また改めて写真などでご紹介していきます。

またみなさまと戸定邸でお会いできること、楽しみにしております。
お身体を大切に、心健やかにお過ごしください!
#科学と芸術の丘 の帰り道、松戸駅周 #科学と芸術の丘 の帰り道、松戸駅周辺のオススメは「わたしの庭」ページでご紹介しています!

イベントに合わせてオリジナルのお酒が登場した @matsudo.beer さん、オリジナルブレンドが飲めるカルガモコーヒーさん、"器と料理"開催中の @tinykitchen_and_counter さん、たっぷり食べられるGREEN ROOM松戸さん…などなど、オススメスポットが盛りだくさん!

お散歩の帰り道、ぜひお立ち寄りください🌿
http://science-art-matsudo.net/2020-local/
@paradise__air では、 #科学と芸術の丘 と同日開催でオープンスタジオを17時まで開催中!

戸定邸帰りに、松戸駅周辺のスポットにもぜひお立ち寄りください🚩

https://www.paradiseair.info/news/2020/11/14/12346
<作品紹介> MATHRAX いしのこえ ネイ <作品紹介>
MATHRAX
いしのこえ

ネイティブアメリカンの人たちは「石の声を聴く」そうです。なぜ聞く必要があったのか、なんのために聞いたのか、そもそも石に声はあるのだろうか。
そんな問いからこの作品が生まれました。

石にふれることで、それぞれ異なる声が聞こえてきます。同時にいくつかの石とふれていくと、楽器を奏でているような、たくさんの石と会話しているような感覚が味わえるかもしれません。
#科学と芸術の丘
なんと、松戸ビールさんでは #科 なんと、松戸ビールさんでは #科学と芸術の丘 開催に合わせて新しいお酒、ラズベリーと梅を使ったりんご酒が登場!!

科学と芸術の丘の帰り道に、ぜひお立ち寄りください🍎

 @matsudo.beer 
・・・
こんにちは、自家醸造ビールと手打ちそばの松戸ビールです。本日11月22日(日)の営業時間は15時から22時です。

今日、重要文化財戸定亭の「科学と芸術の丘」のイベントに行ってきました。こんな時期ですが、窓などを開け放ち、日本家屋だから出来る大換気で開催中です。小さなお子はワークショップを楽しみ、アカデミックな講演、触れる聞ける、観て感じるアートを楽しめます。家族で行きましたが、それぞれ感じるポイントが違いますね。そうそう、このイベントに合わせて、ラズベリーのりんごの唄🍎出来ました。イベントに間に合いました。ラズベリーと梅を使いさっぱりとしたりんご酒です。きれいなピンクに木苺の香りをお楽しみ下さい。

今日のビール は紅鳶、月白・爽、松戸ホワイト、新しくりんごの唄木苺とNE IPA のぞみ。ゲストはイサナブルーイングの出汁ビール2020年バージョン。鵜殿シトラスファームのレモンサワーもあります。

瓶ビール は鬱金、紅鳶、松戸ホワイト、青鈍IPAです。また松戸ビール店舗だけでなく、新松戸ますよし酒店、柏 ファームドゥでも瓶ビール の購入ができます。

秋の蕎麦の新そばの時期となりました。スキッとしたつゆに、初々しい甘味に透明感のある味わいの本格的な秋の蕎麦、今日からお店でお出しします。蕎麦のお好きな方はこの季節には是非召し上がって頂きたいお蕎麦です。

また年末の年越し蕎麦のご予約も承ります。1食500円、本枯節で出汁を取り、本かえしを合わせた特製の汁をお付けしています。茹で方のコツもつけておりますので、ご自宅で本格手打ち蕎麦をお楽しみ頂けます。

最寄り駅:松戸駅東口3分 イトーヨーカドー隣 店名:松戸ビール 

電話:047-711-7218 
住所:千葉県松戸市松戸1151-2 
予約:お電話でご予約していただくとスムーズです。

 #マツドテイクアウト
 #自家製クラフトビール
 #手打ちそば #松戸ビール
 #松戸神社
 #松戸駅
 #クラフトビール 
#新そば 
#瓶ビール 
#クラウラー 
#Matsudobeer and Tapro
#科学と芸術の丘
#戸定亭
<作品紹介>
Olga Kisseleva
『GHOST FOREST』

科学者でもあるオルガさんが、ネゲブ原産のヤシの木の葉など、絶滅した樹木の様子を再現したインスタレーション。
投影された映像によって、今はない、復活した樹木の幽霊のような森のなかに身体を置くことができます。
古代の風景を再現し、人類が自然に与えたダメージを修復することはできないだろうかという希望を植える作品です。
#科学と芸術の丘
<作品紹介>
三原 聡一郎
想像上の修辞法

鳥のさえずりを人工的につくり出すバードコール。人が手にするときには、鳥とコミュニケーションをとるために鳴らしています。

この空間の中では、バードコールにモーターを備え、自律的に鳴るように設定されています。

この装置がバードコールの音を鳴らすことは「意味のないこと」ではありますが、空間のなかでふいに聞こえてくる音を聞いていると、なにかとコミュニケーションをとっているような、誤解のなかに引き込まれます。

#科学と芸術の丘
【速報】 「科学と芸術の丘2020」の参 【速報】
「科学と芸術の丘2020」の参加アーティストであるオルガ・キセレバさんが、フランスの国際的なデジタルアート賞「OPLINEPRIZE」の「PRIX DES NOUVEAUX MÉDIAS」を受賞しました!
「OPLINEPRIZE」はテクノロジーとアートの架け橋となる賞で、今年は3名のアーティストが選出されています。

国際的なアート&サイエンス分野のキーパーソンの一人であるオルガさん。
昨日から今日まで開催している「科学と芸術の丘2020」でも、彼女の作品を展示、トークを配信しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

受賞作品「EDEN Ethics - Durability - Ecology - Nature」
(作品写真は受賞ページより引用)
▽https://buff.ly/3nG8FXB

#art #アート #science #サイエンス #OPLINEPRIZE #OPLINEPRIZE2020 #芸術 #科学と芸術の丘 #松戸  #アーティスト #デジタル
写真:Didier Goupy
#科学と芸術の丘 2020、1日目が終了しました。
終始陽が差し込み、とても気持ちの良い日になりました。

#ArsElectronica 総合芸術監督のGerfried Stocke氏、本郷谷松戸市長による科学と芸術がつなぐ未来の可能性・松戸の未来とまちづくりについて語る基調講演から始まり、子どもたちが自然と触れ合う「科学と芸術の丘探検隊」、”未来の学び”や”自然とのクリエイティブな向き合い方”について問いとアイデアを出し合った「Creative Question Challnge」など、盛りだくさんの1日となりました。

明日は「科学と芸術の丘探検隊」や「プログラミングワークショップ」に加えて、作品展示をしている3組のアーティストが自身の作品について語る「アーティストトーク」を行います。

戸定邸に設置されたそれぞれの作品は、その空間でゆっくり耳をすまし、目や手を使って体感するのがおすすめです。ガイドツアーは当日参加枠も設けておりますので、よろしければ秋の散歩がてら、紅葉の戸定邸に遊びにいらしてください。

松戸駅周辺のお店やギャラリーでは、開催に合わせてさまざまな展示や特別メニューも用意していただきました。感染症対策などを行いながら、みなさまのご来場をお待ちしております。

それぞれ詳細は、科学と芸術の丘Webサイトよりご覧いただけます。
http://science-art-matsudo.net/

#松戸
Load More... Follow on Instagram

Twitter

Tweets by sci_art_matsudo

科学と芸術の丘

科学と芸術の丘 2020

Matsudo International Science Art Festival

主催:松戸市

協力:アルスエレクトロニカ、東京大学、千葉大学

全体監修:清水陽子/小川秀明(Ars Electronica Futurelab)

統括プロジェクト・マネージャー(統括PM):殿塚建吾(0! / omusubi不動産)

共同ディレクター / プロジェクト・マネージャー(PM):関口智子(0! / omusubi不動産)

共同ディレクター / プロジェクト・マネージャー(PM):吉田尚弘(0! / F L 田 S H)

デザイナー:久世茉里子(MATHRAX)

広報:中嶋希実

カメラマン:加藤甫

学生CQC企画:高田玲奈(東京大学大学院)

  • Home
© 2021 科学と芸術の丘 | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress